Blog

  • After Effects | 疑似3Dアニメーション

    After Effects | 疑似3Dアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    完成品

    上のチュートリアルを参考に作ったものです。

    私のオリジナリティも加わっている部分もありますが、ポイントは次で解説します。

    作品を作る流れ

    正方形のシェイプレイヤーを作ります。

    線を複製し、色や太さを変えると見た目がナイスです。

    長方形パスで右クリックし、ベジェパスに変換します。

    ここでCreate Null From Pathsというスクリプトを使います。

    ポイントはヌルに従う(英語ではPoint Follow Nulls)を押します。

    自動的にレイヤーが増えますが、パスのアンカーポイントがヌルに追従してくれるようになります。

    つまりヌルの位置を移動すれば、先ほど作った正方形の頂点が移動してくれるということです。

    これを3Dレイヤーにします。

    通常回転させると平面のものを斜めから見るのでパスの太さが変わってしまいます。奥に方の辺の線の太さが細く見えます。(下の右の長方形)

    しかしアンカーポイントがヌルに追従するようにしたので回転しても線の太さが変わりません。(下の左の長方形)

    もう一個正方形を作り、4つのヌルを作り、さらに8頂点をつなぐパスを作ることで立方体を作ることができます。

    全体を動かす時のために、Point Follow Nullsで作ったヌルを一つの親ヌルにピックウィップしておくと整理しやすくなります。

    ポイント

    アニメーターの追加の、ウィグルパスでパスのジグザグにできます。

    (基本的かもしれませんが、初めて知りました。)

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。

    Create Null From Pathsというスクリプトを使って、擬似3Dアニメーションを表現しました。

    個人的には疑似的なものなので、若干の違和感が残ってますがとても面白いと思いました。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。

    ありがとうございました。

  • After Effects | スプレーペイントアニメーション

    After Effects | スプレーペイントアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    完成品

    上のチュートリアルを参考に作ったものです。

    私のオリジナリティも加わっている部分もありますが、ポイントは次で解説します。

    作品を作る流れ

    まずはペンツールを使って適当な曲線を書いていきます。

    線の先端は丸型、線の結合はマイターにするとよりスプレーっぽいです。

    アニメーションの、パスのトリミングを使ってペイントしている感じを出します。

    あとはラフエッジというエフェクトをかけるだけです。

    ラフエッジの中のパラメータをいじります。

    特にスケールを10.0にするだけで、スプレーっぽくなります。

    あとは線の太さを調整したり、色の違うレイヤーを複製して重ねるのも良いです。

    重ねるときには、トリミングのタイミングをずらして、色の違うスプレーを吹きかけている感じを出すとナイスです。

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。

    ラフエッジを使って、スプレーペイントアニメーションを表現しました。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。

    ありがとうございました。

  • After Effects | 静止画のレンダリング方法

    After Effects | 静止画のレンダリング方法

    After Effectsといえば、動画編集が強いソフトですが画像の書き出しもすることができます。

    完成した作品のスクショを、編集した動画の解説するYouTubeのサムネイルや、ブログのアイキャッチ画像に使うことは効果的です。

    Macのスクショ機能でも同様の画像を得ることもできますが、せっかくなら5秒でAfter Effectsの機能で書き出しましょう!

    静止画のレンダリング方法

    まずはタイムライン上で、書き出したい瞬間に合わせます。

    メニューからコンポジション→フレームを保存→ファイルをクリックします。
    ショートカットキーは、Option + Command + Sです。

    レンダーキューで、「出力モジュール」「出力先」を選択します。


    「出力モジュール」では、ファイルの形式を選択できます。jpegやpngも選択できます。

    「出力先」では、書き出した画像の保存する場所と名前を選択します。

    最後にレンダリングを押して完了です。
    慣れて書き出すだけなら5秒もかかりませんね!

    これからもAfter Effectsの使い方などを解説します。
    ありがとうございました。

  • After Effects | ダイナミックなテキストアニメーション

    After Effects | ダイナミックなテキストアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    完成品

    上のチュートリアルを参考に作ったものです。
    私のオリジナリティも加わっている部分もありますが、ポイントは次で解説します。

    シンプルすぎるかもしれません。

    作品を作る流れ

    デュレーションは適当、フレームレート30で作っていきます。
    まずはテキストを用意します。後から自由にテキストを入れ替えれるように、プリコンポーズしておきます。名前は[title]としておきます。

    (スクショし忘れました🙇‍♂️)

    [title]のスケールにキーフレームを打ち、45フレームで垂直に伸びていく動きをつけます。

    [title]を複製し、スケールのキーフレームを消しておきます。
    control + Rで定規を出し、ガイドも中心に合わせて出しておきます。

    複製した方の[title]の、下半分に抱えるような長方形のマスクを作ります。

    その後、アンカーポイントを文字の一番下の中心に合わせます。プラグインを使うとラクみたいです。これはコンポのスケールを動かした時に、アンカーポイントを中心に縮んだり拡大したりするので、下に合わせることで縮小していく方向を変えられます。

    [title]に合わせて、[title(複製)]も、45フレームで垂直に縮んで消えていく動きをつけます。

    上半分も[title]を複製して同様の動きをつけます。

    その後、動きがずっと続くようにエクスプレッションを加えます。
    各コンポのスケールに、loopOut()を加えます。

    うまくいかなかったり、文字が重なる場合はアンカーポイントの位置を確認してください。

    このままだと色が不自然なので、今まで作った3つのコンポをそれぞれ複製、45フレームずつタイムラインをずらし、塗り(fill)というエフェクトで色を変えていきます。(色は後回しにしておきました)

    チュートリアルでは、キーフレームの影響を調整していましたが、ここでは割愛します。

    現在、90フレームでワンセット(一周)の動きがついたので、これをループさせます。一度、コンポの時間を90フレームにしてから、全てまとめてプリコンポーズします。
    コンポの時間を90フレームにするには、Nでワークエリアの終了時点を決め、ワークエリアバーの上で右クリックで「コンポジションをワークエリアにトリム」します。

    その後コンポを右クリックし、タイムリマップをします。(プリコンポーズする前に90フレームにトリムしているのでコンポ設定で伸ばしてから行ったほうが良いです。)エクスプレッションでまたまたloopOut()です。

    おそらくワンセットの切り替えのタイミングで1フレーム空になっています。一個前のフレームにキーフレームを打って、一個右にずらすことで解決できます。

    一応ループアニメーションは完成です。
    もう少し動きに手を加える方法は次回にします。

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。
    ダイナミックなテキストループアニメーションを表現しました。

    チュートリアルを進めていくと、マスクの理解が深まってきました。
    またループアニメーション作る上では、何フレームで一周するか意識しないと、編集が大変になるなと思いました。

    テクスチャをつける方法も学びたいです。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。
    ありがとうございました。

  • After Effects | 立体的なテキストがスピンするアニメーション

    After Effects | 立体的なテキストがスピンするアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    作品を作る流れ

    まずはスピンさせたいテキストを用意します。
    テキストレイヤーを3Dレイヤーにし、Cinema 4Dレンダラーになっていることを確認します。

    レイヤーのプロパティの中で、形状オプションの押し出す深さを100にします。


    テキストレイヤーを右クリックし、テキストからシェイプレイヤーを作ります。

    レイヤーは複製し、各文字に対応するレイヤーを作っておきます。

    レイヤーの追加からサイドを選択し、側面の色を変更します。
    コンテンツの中のシェイプを選択した状態で行わないとエラーが起きるので注意です。

    アンカーポイントも各文字のレイヤーの中心に持ってきておきます。
    ショートカットキーはMacの場合、レイヤーを選択した状態でOption + Command + fn + ←です。

    ビューの角度をトップにすることで、側面がちゃんと色がついているのか確認できます。
    今回は縦に文字を並べているので、サイドから確認します。

    カメラを追加します。
    正面で見ている時には、側面が見えていないように、カメラ位置は遠く、ピントが合うように設定します。
    最初は立体的に見えないのに、実は立体のテキストだった!って感じにするためです。

    続いてテキストに動きをつけていきます。
    回転にキーフレームを打って動きをつけます。
    サイズにもキーフレームを打って、回転しながら出現してくるのもどこかで使えそうです。

    一度カメラやテキストを含めてプリコンポーズします。
    右クリックでレイヤースタイルから、境界線を追加します。

    見にくかったので平面レイヤーを追加しました。

    あとは質感などを色々調整して完成です。
    色は、coolorsから適当に取ってきました

    完成品

    YouTubeは携帯電話のアプリからアップロードすると、音楽をつけられることを最近知りました。

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。

    初めて立体的な動きを作ってみました。
    意外と簡単ですね。

    コンポジションに境界線をつける方法を学べたのがよかったです。
    個人的には好きな効果です。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。
    ありがとうございました。

  • After Effects | 分子が集まってロゴを形成するアニメーション

    After Effects | 分子が集まってロゴを形成するアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    登録者数も多くかっこいいロゴアニメーションが多いチャンネルです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    作品を作る流れ

    デュレーションは、10秒にしておきます。
    ロゴを準備します。今回は自分でillustrater を使って作ったものを使用します。
    ロゴを取り込み、プリコンポーズします。
    名前は「ロゴ」とします。

    続いてCC Ball Action を適用します。
    それだけでロゴが分子っぽくなりました。

    Scatter(ばらつき具合) とTwist Angle(ねじれ角度)にキーフレームを打って動きをつけます。Ball Size(分子の大きさ)も小さくした方がカッコ良いですね。

    続いて露光量(Exposure)というエフェクト を適用します。コンポジション全体の明るす、光の当たった感じを表現できます。

    ロゴコンポを複製し、scatter をずらしたり、ボールサイズを小さくします。そうすることでメインのロゴが形成された後も分子が浮いている感じに見えます。
    最終的には、消えるように透明度が0になるようにキーフレームを打ちます。

    続いて調整レイヤーを追加します。
    調整レイヤーには、CC Force Motion Blurグロー(glow)を適用します。
    CC Force Motion Blurは分子の動きのブレを作ります。
    Glowは、glow radius を調整します。
    この二つのエフェクトだけで、とても神秘的でいい感じです。

    続いてカメラを追加します。
    最初はレイヤーに対して寄りで入ることで、分子が大きく見えるようにします。

    あとは色や光などを調整して完成です。

    完成品

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。
    CC Ball Actionというエフェクトを使って、分子が集まってロゴを形成するアニメーションを表現しました。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。
    ありがとうございました。

  • After Effects | 文字から水滴が垂れているようなアニメーション

    After Effects | 文字から水滴が垂れているようなアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    文字が溶けているような、ドリップするときに一滴ずつ水滴が垂れていくようなアニメーションを作ります。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    作品を作る流れ

    まずは文字を入力します。

    続いて、テキストレーヤーにCC Smearを適用します。
    「Smear」という言葉自体は、ペンキなどを擦り付ける、油性のものという意味みたいです。

    その後Fromは垂らす起点、Toの位置を垂らして流れる方向に調整します。
    水滴が垂れていくようなアニメーションは、CC SmearのReachにキーフレームを打って表現します。

    本編では、垂らす位置を増やして、レイヤーを複製して、カラーも変更していますが割愛します。

    完成品

    ドリップコーヒーをイメージして作ってみました

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。

    CC Smearというエフェクトを使って、文字が溶けているような、ドリップするときに一滴ずつ水滴が垂れていくようなアニメーションを表現しました。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。

    ありがとうございました。

  • After Effects | 湖に反射しているようなアニメーション

    After Effects | 湖に反射しているようなアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    After EffectsをYoutubeで調べると、いっぱい出てくるので有名な方だと思います。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    作品を作る流れ

    背景

    まずは背景を作っていきます。
    「メイン」コンポの中に、下半分に文字が反射する水面を作っていきます。
    グラデーションで塗った長方形で表します。

    反射の作り方

    反射させたいテキストを打ったら、プリコンポーズします。
    名前は「オブジェクト」としておきます。

    「オブジェクト」の中でテキストに、コンポの下を水面のだと思って動きをつけます。


    ここでプリコンポーズするメリットは、

    • プリコンポーズしたコンポの中身を変えるだけで後から色々と反射するものを変えられる。
    • 水面から出てくる動きを、コンポの中で表現できる。
    • 後々、反射させるのがラク

    などかなとチュートリアル見て思いました。


    「メイン」に戻り、「オブジェクト」を複製し、名前を「オブジェクト反射」にしておきます。
    「オブジェクト反射」を選択した状態で、レイヤー/トランスフォーム/垂直方向に反転をします。


    最後に「オブジェクト」と「オブジェクト反射」の位置を調整します。

    反射を自然にするポイント

    水面から遠い部分が霞んでいた方が自然です。
    マスクの境界線のボカシを使って、霞ませます。

    水面にテキストが映ると揺れていた方が自然です。
    波形ワープでも表現できますが、タービュレントディスプレイスが自然に見せることができるみたいです。

    変形を水平方向にし、量とサイズを調整します。
    オフセットと展開にキーフレームを打ち、波の動きをつけます。

    エフェクトを複製し、量を少なめの垂直方向のディスプレイスメントを入れることでより自然になります。

    完成品

    適当に歌詞をChatGPTに作ってもらい、歌詞が流れていくようなアニメーションにしてみました。

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。
    ポイントは、

    • エフェクトの複製
    • マスクの境界線のボカシ
    • ディスプレイスメント

    かなと思います。

    タービュレントディスプレイスを使って、水面に揺れながら反射する表現を解説しました。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。
    ありがとうございました。

  • After Effects | 紙が飛んでいるようなアニメーション

    After Effects | 紙が飛んでいるようなアニメーション

    YoutubeでAfter Effectsのチュートリアル動画を見ながら学習しているので、ポイントをまとめていこうと思います。

    本日、参考にさせていただいたチュートリアルはこちらです。

    (パラメータの調整のポイントも書きますが、調整は色々やってみてください。)

    作品を作る流れ

    紙の入ったコンポジションを用意します。
    コンポジションを回転させるのではなく、コンポジション内の紙を回転させます。回転させた時に、コンポジションからはみ出る部分があると完成品に影響が出るので注意するみたいです。

    位置にキーフレームを打ち、紙が飛んで行く軌道を設定します。速度を調整して動きのメリハリをつけます。

    次に、CC Cylinderを適用します。

    もうコンポが、筒状に巻いたような形になります。

    • Radiusで、筒の半径を調整します。
    • Rotationで、筒の回転を調整します。
    • 筒にテカリがあるので、消したい時にはLight / Light Intensityを調整します。

    次に、波形ワープを適用します。

    コンポが、波打ったように変形します。より自然な紙っぽくなります。

    適用したままだと、波が細かすぎるので波形の幅を150くらいに調整します。

    次に、ドロップシャドウを適用します。

    コンポから影を落とすことができます。

    適用したままだと、影が見えないので方向と距離を調整して、背景との距離感や光が当たった感じを表現します。

    完成品

    3枚に増やしてみました。動きが若干異なるように、それぞれ軌道や回転をずらします。

    まとめ

    海外Youtuberのチュートリアルを解説しました。
    CC Cylinder波形ワープドロップシャドウの3つのエフェクトを使って、紙が飛んで行くようなアニメーションを表現しました。

    他にも海外Youtuberの解説していこうと思います。

    ありがとうございました。

  • After Effects | レンダリングとは、レンダリング方法

    After Effects | レンダリングとは、レンダリング方法

    レンダリングは、動画編集する際に必ず使う用語です。

    ここではAfter Effectsにおけるレンダリングについて解説します。

    レンダリングとは?

    レンダリングとは、コンピュータに自分が作ったコンポジションを計算・処理させることで、映像を表示させることです。

    簡単にいうと、After Effects上で作った映像を、誰にでも見れるような形式に変換することです。Youtubeにあげたり、AEを使っていない人にしせたりする時には、レンダリングをするしかありません。

    ぱらぱら漫画をカメラで撮影して動画にするような感じです。
    コンペに提出したり、仕事で納品する時には形式に注意する必要があります。

    レンダリングをする方法

    まずは本当に完成しているのか確認

    余分なものが映り込んでいないか

    必要なものが写っているか、非表示のままでないか
    本当は写っていて欲しいのにレイヤーを非表示設定にしたままなことがあるので注意です。左端の目のマークを確認して表示/非表示をもう一度確認しましょう。                 

    ワークエリアの確認
    レンダリング後に、あれ?動画短いな、となってしまわないように確認しておきましょう。ワークエリアに設定した部分しかレンダリングされません。

    レンダーキューに追加

    メニューのコンポジション/レンダーキューに追加を選択します。

    レンダリング設定は初心者は触らなくても大丈夫です。

    青い出力先のボタンを押して、ファイル名出力先を入力します。

    レンダリング!

    最後に右の方にあるレンダリングを押して待つだけです。

    長い動画や、細かい処理の多いエフェクトを使っていると時間がかかります。

    レンダリングが完了するとピロンと鳴ります。

    レンダリングが遅いとき

    レンダリングが遅い時には以下のような解決法が挙げられます。

    • 設定を変更する
    • メモリの割り当てを変更する
    • メモリを増設する、高性能のパソコンを買う

    僕はM1 Mac Book Pro 8GBを使っていますが、モーショングラフィックスなら問題なくサクサク動きます。動画編集を気軽に楽しみたい人にとっては、値段が高すぎずおすすめです。

    しかし、携帯で撮った動画などを取り込みVFXに挑戦しようとするとかなり重くなります。CPU性能やメモリの大きいパソコンに買い替えることで、レンダリング時間を短縮できるようです。特にメモリは、16GB欲しいところです。

    まとめ

    初心者は、作品を完成したか確認→レンダーキューに追加→レンダリング、の流れを覚えましょう。

    よっぽど重い処理でもない限りM1 Mac Book Proで十分です。
    Macの使い心地に慣れると、Macから離れられません。Mac ministudioを買うことを検討しています。

    高度な設定はまた今度解説します。
    ありがとうございました。