プログラミング

プログラミング

1ヶ月で統計検定2級に合格した話。

こんにちは。今回は統計検定2級に合格したので、これから受けたい人に参考になったテキストや勉強時間の目安をお伝えできればなと思っています。きっかけ2024年の年末頃から転職活動を始めたのですが、正直うまくいきませんでした。理由として資格などわ...
Bot作り

【エラー解決】Jupyter notebookのコード補完とPermissionError: [Errno 13] Permission denied: ‘/usr/local/share/jupyter’

Jupyter notebookを時系列分析のために使っているのですが、コードを打つのに時間がかかります。コード補完機能さえあればなと思い、調べたらあるんですね笑。なんとか使えるようになりましたが、途中でエラーがいっぱい出てきたので、同じエ...
Bot作り

【Bot作り】時系列分析と機械学習における特徴量

はじめに時系列分析は、時間の経過に伴うデータの変化を解析し、将来の動向を予測するための手法です。機械学習を活用することで、時系列データの予測精度をさらに高めることができます。本記事では、時系列分析における機械学習の役割と、重要な「特徴量」の...
プログラミング

【Bot作り】データを読み込みと確認。特徴量作りをする。

ファンダメンタルズとテクニカルどっちを信じればいいんだと、とにかく悩むことが多いですよね。今回は、Pythonでビットコインのデータを利用し、データフレームを整理確認し、基本的な特徴量を作ろうと思います。Kaggleなどのデータ分析コンペで...
プログラミング

【Bot作り】ビットコインのデータを取得・データの確認

ファンダメンタルズとテクニカルどっちを信じればいいんだと、とにかく悩むことが多いですよね。今回は、Pythonでビットコインのデータを取得し、データフレームの中身を見て基本的な事項を確認してみようと思います。Kaggleなどのデータ分析コン...
プログラミング

「ImportError: PyCapsule_Import could not import module “datetime”」Pythonエラー

こんにちは。勉強中のメモとして書き留めておきます。Pythonでの勉強中に「ImportError: PyCapsule_Import could not import module "datetime"」というエラーが出ました。このエラー...
プログラミング

Pythonで株価のデータ分析と予測

株の売買は人間が行うと、運勝負になってしまうのではないか、ファンダメンタルズとテクニカルどっちを信じればいいんだと、とにかく悩むことが多いですよね。今回は、Pythonで株価のデータ分析と予測をしてみようと思います。テクニカル分析を機械にや...
プログラミング

「効率的なコーディング支援ツールが登場!ZedエディタにChatGPTのアシスタント機能搭載」

Zedの使い方を前回紹介しました。Atomというエディターの後継です。Zedでの新機能が、Zedの公式ページに紹介されていました。最近話題のChatGPTが、プログラミングなどのコーディング作業を手伝ってくれるという機能です。今回は試してみ...
プログラミング

「Zed」コードエディタの使い方:高速・シンプルなエディタでプログラミングを楽しもう!

最近Atomが開発終了となって、新しく開発されている「Zed」というエディタが注目されています。なぜならAtomの開発者がZedを開発しているからです。僕もAtomでは使えていたのにという機能を、Zedではどうやるんだ、と思って調べても、日...
プログラミング

エディター「Atom」が使えない、いつの間にか終了!?次なるエディターは。

最近pythonのプログラミングにハマっている。そんな時、Atomを使っている僕は、pythonのコードをもっと補間してくれるパッケージがないかなと思って、googleで検索。いいじゃんと思ったパッケージをいくらAtomで検索しても出てこな...